10/22 平成最後の昭和記念公園

くまのの秋の園外保育と言えば…
☂ ☂ ☂
昨年に至っては、まさかの台風…。
しかし!
今年は、パーフェクトな青空!
4年ぶりの『昭和記念公園』
8:40 バス集発
各クラス、バスの中で歌をうたったり、ゲームをしたり…
9:40 公園に無事到着
アップダウンの道をひたすらてくてく…
途中、きれいなコスモス畑の前で集合写真を撮ったり
きくさんは、たんぽぽさんと手をつないで、
ももさんは、2人組になって、ながーい距離を歩きました。
↓くまので貸し切り状態の『ふわふわドーム』
例年、遠足シーズンで他の幼稚園や小学生がたくさん…
のはずが…タイミング!? うまく重ならず広々
しかし…
よく跳ねる、子どもたち。
2、30分 ずーっと飽きずにゲラゲラ、ピョンピョン。
きくさんのフジコ先生は、
2、3分で…
「膝がガクガクする…」
「気持ち悪い…もう無理…」と途中棄権(笑)
↓ももさんは、先生を倒したり…
↓たんぽぽさんもこれだけ跳び続ければ、おなかも空くね。
11:45 お弁当タイム↓
縦割りの3人組でたのしく、仲よく…そして、助け合う。
先週から、この遠足専用の3人組でリズム体操をしてメンバーを覚え、
お弁当の時間には“敷物練習”↓
どこに敷いて、どの向きで座ればいいのかな?
どこにかばんや水筒を置けば、こぼさないかな?
“こぼさないように” する為だけではなく
“こぼす” 失敗も大切な経験の一つ。
失敗させない、避けることは簡単。
でも、こぼしてしまった時になぜこぼしてしまったのかを考えることの方が大切な経験。
きくさんがたんぽぽさんが敷いた敷物をなおしてあげたり、
敷物を敷いている時に荷物を持って、待っていてあげたり…
何とも微笑ましい光景。
きくさんにしてもらったことが
2年後、同じことをしてあげられるといいね。
引き続き…
13:00~『虹のハンモック』
↓こちらも、あまり混雑せず…
↓あっという間に登ってしまう子たち
↓みんなでいっしょに滑れるすべり台
↓たんぽぽさんは、大きな遊具でたかーいところから何度もすべっていました
…そして、たくさん登って、走って、跳んでからの帰り道。
約20分かけての長ーい道のり。
弱音を吐くことなく、がんばって歩いたたんぽぽさん。
そんなたんぽぽさんの手を引きながら…
「もう無理~ つかれた…」という、まさかのきく女子…。
そう言えば…昔、たんぽぽさんのリュックをきくさんが持ってあげたことも…
途中で寝た子をおんぶしてバスまで歩いたこともあったな…
今年も大きなケガ・事故なく、先生たちの話を聞いて約束を守り、
素早く集まり、順番に並んで、歩く。
運動会で成長した子どもたちだからこそ出来る『秋の園外保育』
さーて 来年はローテーション通りだと…
晴れても雨でも『葛西臨海水族園』
いばっち
アーカイブ 
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月